・話題のSCHDに投資してみたいけど、設定方法が分からない…
と悩んでいる人も多いのではないのでしょうか。
このブログでは楽天証券・SBI証券でのつみたて設定方法について解説します!
画像をたくさん入れているから、マネするだけで出来るよ!
SBI証券での設定方法
まずは【かんたん積立】のアプリを開いてね
右下の三本線をタップし、【ファンド検索】
【条件を絞る】をタップし、検索窓に【米国高配当株式】と入力し検索
【・S・】を探してタップし、【積立買付】を選択
赤くなっている箇所をすべてチェックし、同意後【進む】をタップ
どのように投資するかを入力し、【設定確認画面へ】を選択
注文内容を確認し【確定】
これで注文は大丈夫だよ~!!
楽天証券での設定方法
まずは楽天証券の【iSPEED】アプリを開いてね
メニューの【投資信託】を押すと、WEBサイトに遷移します。
そこで【探す・購入】の【ファンドを探す】から【SCHD】と入力をし検索をしてください。
検索すると【楽天・高配当株式・米国ファンド(四半期決済型)】を選択し
積立で買いたい場合は【積立設定】を選択
NISAで買いたい場合は【NISA成長投資枠】、特定口座で買いたい場合は【特定口座/一般口座】を選択
そして、何で投資をしたいかを選択
つみたて投資枠で買うことは出来ないよ!
クレジットカードの場合は【次へ】
証券口座、楽天キャッシュの場合は【積立設定日】から積み立てる日を選び、【次へ】
毎月の積立金額などを入力し、口座を選択し【次へ】
分配金は受取型にしないと、配当金のような感じで受け取ることは出来ないよ!
あと、口座はNISAもしくは特定口座を選ぼう。
目論見書などの確認を進めて
同意すると、注文内容確認画面になるので
再度、取引暗証番号を入力し、【注文する】を押すと注文確定
簡単に出来たでしょ♡
不明点があったら、DMしてね!
Q&A
成長投資枠?特定口座?
結論どちらでもいいですが、下記のような人は特定口座の方がいいです!
・成長投資枠(生涯で1,200万円)を埋める余裕がある
・NISAの枠で税金がかかる商品を投資したくない
SCHDで再投資を選ぶと、再投資でNISAの枠を消費してしまいます。
そのため、オルカンやS&P500等で成長投資枠を埋めれる方は、SCHDは特定口座で買った方が良いと思います。
また、SCHDは外国税の10%がかかってしまうため、非課税枠に税金のかかる商品を入れたくない場合も特定口座で買った方がいいと思います。
しばらく新NISAの投資枠を埋めるのが厳しそうだから、私は成長投資枠を使うかな~
受取?再投資?
どちらでも可です!
配当金のようにお金を受け取りたい人は受取(分配)を選びましょう。
ただし、楽天証券のNISAは途中で再投資⇔受取の変更は不可なので注意する必要があります(詳細)
悩むなら「受取」「再投資」の2つを注文してみて、運用しながら考えるのでもいいと思うよ~!